アートボード 1@2x-1
B2B講座_2000_630_サイトトップ_v1
 

いま、B2B企業に必要なのは

「売る力」だけではなく「市場を創る力」

  •  

いま、B2B企業に必要なのは

「売る力」だけではなく

「市場を創る力」

  •  

かつて日本の製造業は、完成品メーカーを頂点としたピラミッド型のバリューチェーンで成長してきました。

上位企業が市場を定義し、下位企業はその中で役割を果たせばよかった時代。しかしいま、素材・部品・装置メーカーまでもが自ら市場を見つけ、創り出すことを求められています。

顧客の意思決定プロセスは複雑化し、技術力や営業力だけでは成果が出ない時代。この変化に対応するには、マーケティングを組織全体で実践する力が欠かせません。

 
  •  

かつて日本の製造業は、完成品メーカーを頂点としたピラミッド型のバリューチェーンで成長してきました。

上位企業が市場を定義し、下位企業はその中で役割を果たせばよかった時代。しかしいま、素材・部品・装置メーカーまでもが自ら市場を見つけ、創り出すことを求められています。

顧客の意思決定プロセスは複雑化し、技術力や営業力だけでは成果が出ない時代。この変化に対応するには、マーケティングを組織全体で実践する力が欠かせません。

reason1

新規顧客をどう見つけるかが分からない

かつては顧客からの相談に応じる「待ちの営業」で十分でした。いまは、顧客が自ら情報を集め、比較検討してから接触してくる時代。「技術や営業の強みをどう伝えれば価値として伝わるのか?」
この問いに答える力=マーケティング思考が求められています。

reason2

 既存顧客がなぜ離れていくのか、理由がつかめない

顧客の業界構造や意思決定プロセスが変わっても、自社のアプローチが変わらないままでは、関係は維持できません。「何を」「誰に」「どのように届けるか」という市場の再定義が必要です。



reason4

技術・営業・企画がバラバラに動いてしまう

部門ごとに目標や指標が異なり、顧客への提供価値が分断される。その結果、案件単位では売上が立っても、利益構造が持続しない。マーケティングを部門横断の“共通言語”として機能させることが、いま最も求められています。


  •  
  • BtoBマーケティング強化研修

    「顧客起点で組織を動かす力」を育てる

    営業・開発・企画が共有できる戦略地図(Blueprint)を描く

  •  
  •  
  • この講座は、マーケティング部門だけのためのものではありません。営業、商品開発、経営企画、CSなど、顧客に向き合うすべての部門が対象です。


    「マーケティング=広告」ではなく、 顧客を理解し、組織を動かし、市場を創るための経営実践としてのマーケティングを学びます。


    中心となるのは、短期・中期・長期のKPIを整理し、 全社で共有できる「戦略設計図=Blueprint」を構築すること。顧客起点で組織をひとつにまとめるための思考法を身につけます。

  •  

 

  • BtoBマーケティング&
  •  セールス講座

    「顧客起点で組織を動かす力」を育てる

    営業・開発・企画が共有できる戦略地図(Blueprint)を描く

  •  
  • この講座は、マーケティング部門だけのためのものではありません。営業、商品開発、経営企画、CSなど、顧客に向き合うすべての部門が対象です。


    「マーケティング=広告」ではなく、 顧客を理解し、組織を動かし、市場を創るための経営実践としてのマーケティングを学びます。


    中心となるのは、短期・中期・長期のKPIを整理し、 全社で共有できる「戦略設計図=Blueprint」を構築すること。顧客起点で組織をひとつにまとめるための思考法を身につけます。

 

いま、従来型のセールスが通用しなくなっている理由

顧客の意思決定プロセスが変化する中で、従来のやり方では成果が出にくい……そう実感している企業が増えています。
question_man_02_mono

新規顧客が思うように獲得できない

かつての営業は「顧客から相談が来てから提案する」スタイルが主流でした。しかし現在は、顧客が自ら情報を収集・比較検討したうえで、最終候補だけに接触する時代。従来型の営業アプローチでは、選ばれる前に競合に負けてしまうケースが多くなっています。

question_woman_02_mono

既存顧客の離反が止められない

「長年の取引があった顧客が、ある日突然離れてしまう」その背景にあるのは、ニーズの変化や市場構造のシフトです。こうした変化を察知できず、過去の成功体験に頼り、アプローチを変えられない企業が少なくありません。

question_man_01_mono

利益が出づらくなっている

「売上は伸びているのに、なぜか手元にお金が残らない」。こうした声がBtoBビジネスの現場で増えています。その背景には、価格競争の激化やバリュープロポジションの不明瞭さが潜んでいます。他社と“なんとなく似たような”訴求にとどまり、顧客に「価格」で比較されていませんか。

BtoBマーケティング&

セールス講座

 

「顧客起点の全体戦略」を描く力を、第一線のマーケターから学ぶ

「せっかく新規案件を獲得できても、継続につながらない」
「引き合いはあるのに、なぜか受注に至らない」
「気づけば、長年の取引先が競合に乗り換えていた」

こうした“現場の違和感”の背景には、営業とマーケティングの間で、顧客理解や戦略の前提が揃っていないという構造的なズレがあるのかもしれません。

いま求められているのは、顧客起点で両部門が共通の戦略地図(Blueprint)を描き、連携できる状態をつくることです。

BtoBマーケティングの基礎から実践までを体系的に学ぶ

短期×長期のKPI達成を可能にするマーケティング戦略の設計書

「Blue Print」の作成

 

本講座では、BtoBマーケティングの基礎的な考え方から、戦略の設計・実行に必要なフレームワークまでを体系的に学びます。

中心となるのは、短期と長期、営業とマーケのKPIを一貫して整理する「Blue Print(戦略設計書)」の構築です。

 
  • マーケティング初心者の方でも取り組みやすいステップで、以下を実践的に学びます:

  •  
 

BtoBマーケティングの基礎から実践までを体系的に学ぶ

短期×長期のKPI達成を可能にするマーケティング戦略の設計書

「Blue Print」の作成

本講座では、BtoBマーケティングの基礎的な考え方から、戦略の設計・実行に必要なフレームワークまでを体系的に学びます。

中心となるのは、短期と長期、営業とマーケのKPIを一貫して整理する「Blue Print(戦略設計書)」の構築です。

  • マーケティング初心者の方でも取り組みやすいステップで、以下を実践的に学びます:

ワークショップ中心の実践型プログラム「Blue Print(戦略設計書)」

短期×長期のKPI達成を可能にするマーケティング戦略の設計書「Blue Print」の作成

売上目標の達成を急ぐ営業チームと、ブランド構築や市場浸透を目指すマーケティングチーム。この2つが異なるKPIを追い、それぞれの施策が噛み合っていない。そんな組織課題に対し、短期成果と長期成長の両立を図る戦略設計書「Blue Print」のフレームワークを用いて、解決への道筋を描きます。

・複数事業や複数ターゲットを持つ企業でも活用できる「戦略の共通言語」

・「誰に・何を・どう届けるか」を明確にした上でのチャネル設計・役割設計

を実践形式で構築し、自社の現場に持ち帰れる形で戦略を可視化します。

加えて、「1 to 1(個別営業)」「1 to some(特定グループ)」「1 to many(広域訴求)」といった商材特性の違いを踏まえ、それぞれに適したマーケティング戦略を教えます。

pic

point1

 

point2

 

point3

 

 

また、「1 to 1(個別営業)」「1 to some(特定グループ)」「1 to many(広域訴求)」といった商材の違いも丁寧に解説。それぞれのビジネスモデルに合わせたマーケティング戦略の考え方も、基礎からわかりやすく学べます。

 

関口 昭如

パナソニック コネクト株式会社

デザイン&マーケティング本部 エグゼクティブ(デジタルカスタマーエクスペリエンス)兼 ヴァイスプレジデント 現場ソリューションカンパニー 

  • 総合電機メーカーに入社後、複数のBtoB事業製造業企業において、デジタルを中心とした、グローバルマーケティング、デマンドジェネレーション、カスタマーエクスペリエンスを牽引。現在はパナソニック コネクトにおいて、デジタルも活用した顧客価値起点のマーケティング変革を断行中。さらに全社的な部門横断でのデジタルエクスペリエンス向上にも取り組んでいる。公益社団法人 日本マーケティング協会理事。B2Bアジェンダカウンシルメンバー。

btob_sekiguchi

講師紹介

att.bNau60Y7tq9c47-nXAG6OtwYAI1s7JB8OtXEZaV8i9g

関口 昭如 氏

パナソニック コネクト株式会社
デザイン&マーケティング本部 エグゼクティブ(デジタルカスタマーエクスペリエンス)
兼 ヴァイスプレジデント 現場ソリューションカンパニー

総合電機メーカーに入社後、複数のBtoB事業製造業企業において、デジタルを中心としたグローバルマーケティング、 デマンドジェネレーション、カスタマーエクスペリエンスを牽引。
現在はパナソニック コネクトにおいて、顧客価値起点のマーケティング変革を推進。 公益社団法人 日本マーケティング協会理事。B2Bアジェンダカウンシルメンバー。

B2Bアジェンダカウンシルメンバーの関口です。これまでカンファレンスなどでご紹介してきた 「顧客価値起点のマーケティング&セールス」について、実際に取り組んできたチャレンジの一部を、 この講座を通じてお伝えできればと思っています。

カンファレンスにご参加いただいていない方にも、少しでも気づきやヒントとなるようなお話を目指しています。 マーケティングやセールスの現場で試行錯誤を重ねているのは、皆さんも同じかと思います。

ぜひ本講座を、実践の壁打ちの場として、共に学び合える時間にしていきましょう。

※本講座は、BtoBマーケティングのカンファレンスB2Bアジェンダに参加された方々の声をもとに企画しました。「B2Bアジェンダ」は、BtoB事業を行い、マーケティング起点での企業変革に取り組む経営者や役員、B2Bマーケティングに従事するキーパーソンが集結する場です。

 

参加者の声

User Icon

ITソリューション企業/マーケティングマネージャー

これまで営業主導で進めていた当社のBtoBマーケティングに限界を感じていた中、本講座で「Blue Print」の重要性を学びました。ワークショップを通じて、実際に自社の商材に適した「Blue Print」を作成することができ、今後の戦略立案に役立ちました。

User Icon

製薬会社/新規市場開発担当

普段はB2Cマーケが中心なので、B2Bの役割やセールスマーケの基礎を体系的に学び直せたのは、とても貴重な経験でした。特に、N=1インタビューで“隠れた便益”を引き出すための問いの立て方は、すぐ実践に移せそうで非常に参考になりました。

User Icon

SaaS企業/カスタマーサクセス担当

継続率やアップセルに課題を感じていた中で、「BtoBにおける関係性構築と価値再認識の仕組み」は非常に参考になりました。講座で紹介された顧客インタビューの活用法や導入後の成果共有のストーリー設計は、すぐ社内に持ち帰って使いたいと思います。

開催概要

名称:

B2Bマーケティング強化研修

日時:

2025年12月17日(水) 10:00〜17:00

※昼休憩1時間を含む

※17:00〜懇親会(希望者のみ・1時間程度)

※懇親会:当日は、講師・参加者同士の交流を深める懇親会を実施予定。業界を超えた出会いやヒントを得たい方はぜひご参加ください。

開催形式:

ハイブリッド開催

▼オフライン(会場参加の場合)

株式会社ナノベーション ラウンジ

東京都渋谷区広尾5-17-10 EastWest 5F

Googleマップで見る

東京メトロ 日比谷線 広尾駅 1番・2番出口 徒歩約5分



▼オンライン
Zoomにて配信

参加費:

58,000円(税別)/1名

IMG_3102

 

IMG_3102

BtoBマーケティング&セールス講座

<日時>
2025年7月29日(火) 10:00〜17:00

※昼休憩1時間を含む

※17:00〜懇親会(希望者のみ・1時間程度)

※懇親会:当日は、講師・参加者同士の交流を深める懇親会を実施予定。業界を超えた出会いやヒントを得たい方はぜひご参加ください

<開催形式>
ハイブリッド開催

▼オフライン(会場参加の場合)
株式会社ナノベーション ラウンジ
東京都渋谷区広尾5-17-10 EastWest 5F
https://maps.app.goo.gl/tfyuaVpekQXE3tM4A
東京メトロ 日比谷線 広尾駅 1番・2番出口 徒歩約5分

▼オンライン
Zoomにて配信

<参加費>
58,000円(税別)/1名

  お申し込み


Copyright © Nanovation, Inc. All rights reserved.